top of page

O脚と猫背

  • 執筆者の写真: nagamihari
    nagamihari
  • 2016年7月3日
  • 読了時間: 2分

O脚の原因は骨盤や脚のゆがみだけではない O脚の原因としてよく取り上げられているのが

「骨盤のゆがみ」、

「外側へ体重がかかる」、

「内股」、

「膝のゆがみ」、

「足首のゆがみ」などです。 これらはすべてO脚の原因であることは確かです。 しかし、なぜ上記のようなことが起こるのでしょうか? O脚の本質的原因があるはずですが

生活習慣?

悪い姿勢?

S字カーブの崩れにより出っ尻・反り腰、反張膝といった関節の角度の変化が常態化する。

重力に負けた背骨が後方へ崩れ落ちたため、ひっくり返らないようそれを補うために連鎖して、両膝が離れO脚になるのです。

別な言い方で説明しますと背骨の形を崩す生活習慣

(パソコン、スマホ、体育座りなど)↓後ろ重心↓後ろに倒れないように

出っ尻骨盤を緩め股を締め内股の習慣↓腹筋・背筋・お尻締めエクササイズ、

正しいと思っている正しくないストレッチなどが、更に後ろ重心を悪化させる。

下半身が広がってくると、上半身は前に倒れだします。

また、常に上半身の前傾姿勢が背骨のラインを崩してしまう。

↓身体の外側に体重がかかり、外側の筋肉が発達する

運動とストレッチで更に発達↓足の骨が外側に出っ張る↓

O脚と猫背は連続性のものであり、どちらかがよくなったとしても

身体の軸づくりをしていかないと根本的な解決はありません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
自覚症状のない冷え性改善

夏が終わってしまいましたね。 今日は、クーラーをかけなくても 気持ちの良い朝です。 暑い夏でも、冷えたからだでお過ごしの方も 本人は、冷えの自覚がないのに触ると冷たい。 特に女性に多く見られます。 冷えの原因は、筋肉量と自律神経 あとミネラル。カルシウム、鉄、マグネシウム...

 
 
 
気づくと体のどこかに力が入っている

あなたが幼かったころ、体はもっと自由で軽かったはずです。 背筋も、手足もすっと伸び、おしりも、胸も上を向いていたはずです。 しかし、体を故障させたり年齢を重ねて変化していく。

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page